本サイトでは広告を使用しています

デッキ紹介 ホーム

セリオンズデッキレシピと回し方を紹介!仲間の効果をシェアするテーマ!

2022-07-30

【セリオンズ】はDIMENSION FORCEで初登場しカテゴリ化されたテーマです。

【セリオンズ】モンスターは全て装備カード扱いとして自分フィールドの【セリオンズ】モンスターに装備できるという今までにない戦い方をします。

さらに、【セリオンズ】モンスターに装備されているときは装備対象のモンスターに自身の固有効果を付与して攻撃や守り、妨害をするという斬新な戦い方をします。

今回はそんな【セリオンズ】のデッキレシピと回し方ついて詳しく解説していきたいと思います。

このページを読めば【セリオンズ】の回し方だけでなくデッキの特徴や改造方法なども分かるので【セリオンズ】デッキを組みたい人はぜひ参考にしてくださいね。

【セリオンズ】デッキレシピ

では【セリオンズ】デッキレシピを紹介します。

(モンスター)
3 セリオンズ“キング”レギュラス
3 セリオンズ“リリー”ボレア
3 セリオンズ“リーパー”ファム
1 セリオンズ“ブルズ”アイン
1 セリオンズ“デューク”ユール
1 セリオンズ・イレギュラー
2 惑星探査車
3 ローンファイア・ブロッサム
3 灰流うらら
3 増殖するG

(魔法カード)
3 円盤闘技場セリオンズ・リング
3 無尽機関アルギロ・システム
3 セリオンズ・チャージ
1 ハーピィの羽根帚
1 テラ・フォーミング
2 禁じられた一滴
2 墓穴の指名者

(罠カード)
2 セリオンズ・クロス
1 セリオンズ・スタンダップ

(エクストラデッキ)
1 No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー
1 宵星の機神ディンギルス
2 銀河眼の光波竜
1 No.23 冥界霊騎士ランスロット
1 六花聖ティアドロップ
1 ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン
1 No.97 龍影神ドラッグラビオン
1 No.35 ラベノス・タランチュラ
1 No.84 ペイン・ゲイナー
1 天霆號アーゼウス
1 No.77 ザ・セブン・シンズ
1 銀河眼の極刃波竜
1 銀河眼の光波刃竜
1 NO.100 ヌメロン・ドラゴン

【セリオンズ】テーマ内のカードを紹介!

こちらの記事で【セリオンズ】の関連カードをまとめました。

【セリオンズ】カードの効果をよく知らない!という人はぜひ確認してみてくださいね。

「効果はもう知っているよ!」という人は次に読み進めてくださいね!

【セリオンズ】の特徴

最初に【セリオンズ】の特徴を紹介したいと思います。

【セリオンズ】は全てのモンスターが最上級モンスターとなっていて
属性、種族がバラバラなのが特徴です。

【セリオンズ】は共通効果として以下の共通効果を持っています。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは(自身と同種族の)モンスター1体を対象として発動できる。

このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。

(2):(固有効果)

(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。

(1)の効果は墓地から【セリオンズ】または自身と同じ種族のモンスターを対象とし、
手札から特殊召喚してそのモンスターを装備するというものです。

墓地さえ肥えていれば簡単に最上級モンスターが出てくるテーマです。

召喚権を使わずに展開をしていくので召喚権を使う出張テーマを
採用するのもいいですよ。

(2)の効果は固有効果でどれも強力なものばかりです。
【セリオンズ】がメインデッキだけで戦うことができるのもこの効果のおかげです。

さらに、(3)の効果で【セリオンズ】モンスターに装備されているときは攻撃力が700アップし
自身の(2)の固有効果を得ることができます。

これにより【セリオンズ】は仲間の力を使って戦っていきます。
なかなか面白いテーマですね。

注意点

【セリオンズ】モンスターの(2)の効果は名称ターン1が付いています。

【セリオンズ】の(3)の効果は装備されているとき(2)の効果を得るというものなので
同じ効果を複数回発動することは出来ません。

例えば、リリーの効果を発動して自身を墓地へ送り他の【セリオンズ】で装備して
装備されているリリーの効果を再び使うということは出来ないという事です。

意外と間違えやすいので気を付けましょう。

「セリオンズ」の基本的な回し方

【セリオンズ】は墓地に対応するモンスターを墓地へ落すことで展開ができるようになります。

【セリオンズ】モンスターは全て1ターンに1度しか自身の効果で特殊召喚出来ないですが、
墓地に素材があれば複数種類の【セリオンズ】を出すこともできます。

とりあえずリリー⇒キングと繋ぐと覚えておけばバッチリです!

そのため、【セリオンズ】を出すこともできて、ランク8のエクシーズモンスターに繋げるということもできます。

どちらも制圧盤面を作ることができるので安心して相手ターンを迎えることができますし、
妨害を受けても墓地さえ肥えていれば盤面が空になるという心配がないのも【セリオンズ】の特徴です。

そんな【セリオンズ】デッキの回し方をいくつか紹介していきますね!

惑星探査車1枚初動展開

惑星探査車はフィールド魔法をサーチできます。

この効果で「円盤闘技場セリオンズ・リング」をサーチすることで最低限の展開ができます。

展開方法

  1. 「惑星探査車」を通常召喚。
  2. 自身をリリースして効果を発動し「円盤闘技場セリオンズ・リング」をサーチ。
  3. サーチしたカードを発動。
  4. 円盤闘技場セリオンズ・リング」の(1)の効果を発動しデッキから「セリオンズ“キング”レギュラス」をサーチ。
  5. 墓地の「惑星探査車」を対象に「セリオンズ“キング”レギュラス」を発動。
  6. 手札から特殊召喚し「惑星探査車」装備する

これにより最低限の妨害を構えることができます。

手札が細い時や増殖するGを食らったときなどに
おすすめの展開方法です。

【セリオンズ】は召喚自体行わないのでお互いに展開の邪魔にならず相性のいいカードです。

ローンファイア・ブロッサム一枚初動展開

「惑星探査車」だけでなく「ローンファイア・ブロッサム」1枚からでも展開ができるので紹介します。

展開方法

  1. 「ローンファイア・ブロッサム」を通常召喚。
  2. 自身をリリースして効果を発動しデッキから「セリオンズ“リリー”ボレア」を特殊召喚。
  3. 自身を墓地へ送り「セリオンズ“リリー”ボレア」の効果を発動しデッキから「円盤闘技場セリオンズ・リング」をサーチ。
  4. サーチしたカードを発動し(1)の効果でデッキから「セリオンズ“キング”レギュラス」をサーチ。
  5. 墓地の「セリオンズ“リリー”ボレア」を対象に手札の「セリオンズ“キング”レギュラス」を発動。
  6. 「セリオンズ“キング”レギュラス」手札から特殊召喚して「セリオンズ“リリー”ボレア」を装備

この方法でも最低限の妨害は構えることができます。

「ローンファイア・ブロッサム」は2022年7月に無制限カードとなったので
【セリオンズ】にとっては安定感がさらに高まっています。

召喚権を使用しますが、【セリオンズ】は通常召喚しないので
「惑星探査車」同様召喚権の食い合いが起こらずとても相性がいいです。

無尽機関アルギロ・システム」と【セリオンズ】モンスター1体からの展開例

ここまで1枚初動による展開例を紹介しました。

増殖するGを打たれたときは展開を妥協せざるを得ませんが、
手札がいい時は大量展開もできます。

ここでは2枚初動での展開例を紹介します。

必要カードは「無尽機関アルギロ・システム」と【セリオンズ】モンスター1体です。
(セリオンズ“リーパー”ファムかセリオンズ“ブルズ”アインを出せば2妨害ができます)

2枚初動での展開例

  1. 無尽機関アルギロ・システム」を発動しデッキから「セリオンズ“リリー”ボレア」を墓地へ送る。
  2. 墓地の「セリオンズ“リリー”ボレア」を対象に手札の【セリオンズ】モンスターの効果を発動。
  3. 手札の【セリオンズ】モンスターを特殊召喚して墓地から「セリオンズ“リリー”ボレア」を装備。
  4. 「セリオンズ“リリー”ボレア」の効果を発動してデッキから「円盤闘技場セリオンズ・リング」をサーチして発動。
  5. 円盤闘技場セリオンズ・リング」の効果でデッキから「セリオンズ“キング”レギュラス」をサーチ。
  6. 墓地の「セリオンズ“リリー”ボレア」を対象に「セリオンズ“キング”レギュラス」を発動。
  7. 「セリオンズ“キング”レギュラス」を特殊召喚して「セリオンズ“リリー”ボレア」を装備する。

この時に3で「セリオンズ“リーパー”ファム」か「セリオンズ“ブルズ”アイン」を特殊召喚すれば
2妨害ができます。

さらに、「円盤闘技場セリオンズ・リング」で1ターンに1度【セリオンズ】に戦闘破壊耐性を
付けることができるので相手ターンをしのぎやすくなります。

「セリオンズ“リリー”ボレア」を回収しているので維持できれば次のターンでのさらなる展開ができ、
除去されても手札に【セリオンズ】がいれば同様に展開もできます。

レベル7、8が複数体並ぶのでそのままランク8のエクシーズ召喚も狙うのもいいですよ。

ランク7、8のエクシーズモンスターについてはこちらで紹介しているのでぜひご覧ください。

【最新版】汎用ランク7エクシーズモンスターおすすめを紹介!

【最新版】汎用ランク8エクシーズモンスターおすすめを紹介!

【セリオンズ】と相性のいいカードを紹介

召喚獣

召喚獣は召喚権を使って展開をしていくデッキなので
召喚権を全く使わない【セリオンズ】とは非常に相性がいいです。

さらに、【セリオンズ】は属性がバラバラなので
召喚獣の融合素材を自前で確保できる点も高相性です。

強欲で金満な壺、金満で謙虚な壺、浮幽さくら

【セリオンズ】は基本メインデッキだけで戦うことができるので
エクストラデッキの重要性はあまり高くありません。

そのため、壺系カードのコストとしてもいいでしょう。
【セリオンズ】はサーチしづらいので初動カードを引く確率を上げることができます。

ただ、ランク8のエクシーズモンスターは強力なものが多いので
そのデュエルでいらないと思ったものだけ飛ばせる「金満で謙虚な壺」の方が相性はいいです。

環境によっては相手のエクストラデッキを直接除去できる「浮幽さくら」も候補に挙がります。

まとめ

ここまで【セリオンズ】デッキを紹介しました!

特殊召喚封じをされると何もできなくなってしまうという致命的な弱点はありますが、
デッキが回ればランク7、8の強力なXモンスターを出すことができ制圧盤面も作ることができます。

その召喚条件により出張も容易で特に機械族デッキでは重宝することでしょう。

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

  • この記事を書いた人

いろは

遊戯王が大好きでブログを始めました。 デッキ構築やテーマ紹介、汎用カードなど 遊戯王に関する皆さんの役に立つような 情報を書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。

-デッキ紹介, ホーム